News Discussion
Japan's Plunging Fertility Rate Needs Decisive Intervention

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

Japan's Plunging Fertility Rate Needs Decisive Intervention

合計特殊出生率のは年々低下、令和5年も過去最低を更新、東京都では1を下回りました。さまざまな政策が打ち出されていますが、なかなか改善の兆しは見えていません。高齢化も進む中で生まれるさまざまな課題、どのような解決策が考えられるでしょうか?

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

Japan’s fertility crisis has intensified, with the total fertility rate plunging to a historic low of 1.20 in 2023. The decline is nationwide, with Tokyo’s rate falling below one, to 0.99. This alarming trend is evident from the latest vital statistics released by the Ministry of Health, Labor and Welfare. A fertility rate of 2.07 is essential to maintain the population, but Japan’s current figures are significantly below this threshold.

The record low birth rate of 727,277, coupled with the first sub-500,000 marriage count since World War II, underscores the gravity of the situation. In response, the House of Councillors enacted legislation on June 5 to reverse the decline, enhancing child allowances, childcare leave benefits, and enabling access to daycare irrespective of employment status. Yet, financial insecurity deters many from starting families, making employment stability and income improvement for the youth paramount.

The government’s strategy extends beyond financial aid; it aims to foster an environment conducive to work-life balance, particularly for women who predominantly shoulder child-rearing responsibilities. Prime Minister Fumio Kishida is urged to integrate nation-building and regional development into his demographic policies, envisioning a prosperous, orderly Japan despite a shrinking populace.

As the elderly demographic grows and the workforce dwindles, the labor shortage intensifies, threatening service provision and infrastructure maintenance. Innovative solutions like AI and “clustered settlements” are proposed, alongside a bold reorganization of administrative regions to adapt to these demographic shifts.

Source:Japan's Plunging Fertility Rate Needs Decisive Intervention JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. intensify 強まる、(強さや大きさが)増大する、強化する
    The debate began to intensify as both sides presented strong arguments.
  2. 2. paramount 最高の、主要な、最優先の
    It is paramount that we meet the project deadline.
  3. 3. predominantly 主に、大部分は、圧倒的に
    The audience was predominantly made up of young adults.
  4. 4. envision 構想する、心に描く、直面する
    The architect could envision the completed building before construction began.
  5. 5. clustered settlements 集約された居住地
    The government plans to develop clustered settlements to optimize land use.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. What is the significance of the fertility rate reaching 1.20 in Japan?
  2. 2. Why is financial support for child-rearing considered critical in Japan?
  3. 3. What are some proposed solutions to the challenges posed by demographic changes?
  4. 4. How do you think the declining fertility rate in Japan might affect future generations, including your own?
  5. 5. What are your thoughts on the use of AI and technology to address societal issues such as labor shortages?

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.日本語関連記事:
出生率最低1.20 人口減社会の国家像示せ

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

令和5年の合計特殊出生率が1・20と過去最低を更新した。全都道府県で低下し、東京都は1を下回り0・99だった。厚生労働省の人口動態統計(概数)で明らかになった。

合計特殊出生率とは女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示したものだ。人口の維持に必要な出生率は2・07とされ、それには程遠い状況である。

出生数は過去最少の72万7277人で、出生数に影響する婚姻数は47万4717組と戦後初めて50万組を割った。

極めて深刻な事態であるのは論をまたない。少子化対策関連法が5日の参院本会議で可決、成立した。児童手当や育児休業給付の拡充、親の就労に関係なく子供を預けられる「こども誰でも通園制度」の実施などが盛り込まれている。

経済不安を抱え、子供を産みたくてもためらう人は少なくない。若年層の雇用の安定と所得の向上が急務だ。資金面の支援も必要である。子育ての負担が女性に集中する傾向は依然あり、仕事と育児が両立し得る環境を整えることも重要だ。対策を着実に実施し、結婚や出産をあきらめない社会にしたい。

ただし、これらの政策を行うだけでは不十分だ。同時並行で進めねばならないことがある。人口が減っても、治安を守りながら、豊かさを享受できる日本を築き上げることだ。

岸田文雄首相には人口減に対応した国づくり、地域づくりを政権全体の重要課題に位置付け、人口目標とともに将来像を示してもらいたい。

人口が減っても高齢者の増加は当面続く。その一方で現役世代は減少し人手不足に拍車がかかるのは避けられない。

過疎化は進み、税収減で地方財政が悪化すれば、行政サービスを十分提供するのは困難になる。高度経済成長期に整備した道路や水道などのインフラは老朽化し、その対策費用が重くのしかかる。交通機関が衰退していく懸念もある。公共施設や住まいを集約させる「集住」にも取り組みたい。

限られた人材や資金で、人工知能(AI)なども活用して効率的な社会にしていくことが不可欠であり、そのためには都道府県の再編もためらうべきではない。地域の在り方を根本から変革する覚悟が、政府や自治体に問われている。

出典:出生率最低1.20 人口減社会の国家像示せ JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。