News Discussion
Revisit 'No Need to Attend School' Law that Fostered Trend

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

Revisit 'No Need to Attend School' Law that Fostered Trend

不登校の小中学生の人数は11年連続増加し、昨年度初めて30万人を超え、過去最多だそう。特に低学年になるほど増加幅が大きく、過去2年間で小学1年生は2倍以上急増したといいます。なぜこのような状況になっているのでしょうか?増加する欠席問題に対処するには、どのような施策が効果があると思いますか?

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

The number of elementary and junior high school students in Japan who missed school for 30 days or more reached a record high of 346,482 in fiscal year 2023, marking the 11th consecutive year of increase. Notably, the percentage of school-age children not attending school rose to 3.7%, up from 3.2% in 2022. Alarmingly, younger students showed the highest rate of increase, with first-grade absentees more than doubling in two years. The Ministry of Education attributes this trend partly to disruptions caused by the COVID-19 pandemic, evolving parental attitudes, and the widespread acceptance of the idea that children need not be forced to attend school, spurred by the 2017 Act on Ensuring Educational Opportunities.

Serious cases of absenteeism, including those linked to bullying, are also at record levels, underscoring the urgency of the issue. Teachers surveyed by the ministry often cited students’ lack of motivation toward school life as a key reason, but experts caution against oversimplifying the problem.

Home visits and detailed investigations are necessary to identify root causes, along with efforts to enhance teacher training and understanding of student conditions. Merely blaming students risks missing opportunities for effective intervention.

Schools play a critical role beyond academics, teaching children vital social skills through group interactions. Allowing the belief that school attendance is unnecessary to spread may hinder children’s development. To address this, the government and education boards must reassess current policies, ensuring they balance flexibility with the core value of school education.

Source:Revisit 'No Need to Attend School' Law that Fostered Trend JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. disruption 混乱、崩壊、途絶、分裂、中断
    A power outage can cause a serious disruption to daily life.
  2. 2. spur 拍車をかける、~を駆り立てる、~を促進する、~を刺激する
    The new tax policy may spur investments in green energy.
  3. 3. intervention 介入、介在、干渉、調停、仲裁
    Government intervention is often required in times of economic crisis.
  4. 4. interaction (複数の人の)交流、相互作用、相互の影響
    The success of the project depends on the interaction between team members.
  5. 5. hinder 妨げる、妨害する、邪魔する、~させない、遅らせる
    Negative attitudes often hinder personal growth.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. What factors does the Ministry of Education attribute to the increase in absenteeism?
  2. 2. Why do experts believe it is important not to oversimplify the problem of absenteeism?
  3. 3. What steps are suggested to address the issue of increasing absenteeism in Japan?
  4. 4. Do you think children should be required to attend school every day, or is it okay to have more flexibility? Why?
  5. 5. What do you think could help reduce absenteeism in schools? Are there any changes you would suggest?

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.日本語関連記事:
不登校30万人超 低学年での急増も深刻だ

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

令和5年度に不登校だった小中学生が過去最多の34万6482人に上った。11年連続の増加で、30万人を超えたのは初めてだ。

子供たちを学校教育から遠ざけてはならない。文部科学省と各地の教育委員会は、抜本的な対策の検討が急がれる。

文科省が全国の国公私立校を対象に行った調査によると、5年度に年間30日以上欠席した小学生は13万370人、中学生は21万6112人で、いずれも前年度より2万人以上増えた。全ての児童生徒に占める不登校の割合は3・7%(前年度3・2%)で、35人学級のクラスに1人以上いる計算である。

特に心配なのは、低学年になるほど増加幅が大きいことだ。過去2年間で小学2年生の不登校は1・88倍に、1年生は2・02倍に急増した。

いじめの被害者が長期欠席するなど「重大事態」も過去最多だった。文科省と各教委は、深刻に受け止めるべきだ。

不登校が急増した要因には、新型コロナ禍の影響などで生活リズムが崩れたことや、保護者らの意識が変化したことが指摘される。平成29年施行の「教育機会確保法」で、学校以外での多様な学びを支援する方針が示されたこともあり、「無理して学校に行く必要はない」という意識が急速に広まった。

29年度に14万4031人だった不登校は、同法施行後の6年で20万人以上も増えている。同法が示した方針が適切だったのか、根本から見直す必要があるのではないか。

教員が児童生徒の状況を把握していない懸念もある。

文科省は今回、不登校の原因を探るため、教員を対象に児童生徒からの相談内容を複数回答で調べた。結果は「学校生活に対してやる気が出ない」が32%で最も多かった。

児童生徒はさまざまな事情を抱えている。「やる気」に責任をかぶせても、効果的な対策は十分には立てられまい。家庭訪問などでより詳細な状況把握に努めるとともに、教員の質を高める取り組みが重要である。

学校が果たす役割は、学習面だけではない。集団生活の中で子供たちは、嫌なことやうれしいことを体験しながら、人との関わり方を身につけていく。「行く必要はない」という意識を蔓延(まんえん)させてはならない。

出典:不登校30万人超 低学年での急増も深刻だ JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。