News Discussion
FANCL Identifies Breakthrough Substance that Removes Cells Linked to Aging


日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

FANCL Identifies Breakthrough Substance that Removes Cells Linked to Aging

ファンケルが「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定しました。日本では古来からお茶やおひたし、天ぷらなどで飲食されてきた「キンミズヒキ」に含まれる抗酸化物質に、体内の老化細胞を減少させる効果があることを突き止めました。「不老サプリ」が販売されたら、あなたは試してみたいですか?

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

Japanese cosmetics company FANCL announced on March 6 that it has become the first in the world to identify a substance capable of removing senescent cells. These cells stop dividing, lose their original functions, and secrete substances that accelerate aging. The company also developed a method to measure these cells with minimal impact on the human body.

Their research found that agrimoniin, an antioxidant found in Agrimonia pilosa (a member of the rose family), reduces the number of senescent cells in the body.

A clinical trial involving 110 Japanese men and women aged 40 to under 60 showed promising results. The male group who took supplements containing agrimoniin experienced a decrease in senescent cells.

In mouse experiments, those with senescent cells removed were more active and had better kidney function compared to mice with senescent aging cells.

Until now, measuring the amount of senescent cells in the human body was not possible. However, FANCL has developed a method to assess the progression of aging using small blood samples. The process involves analyzing "killer cells" — immune cells that attack virus-infected cells — and comparing their levels of senescent cells. The research findings will be published in the Swiss medical journal Nutrients.

Agrimonia pilosa grows in Japan, Taiwan, China, and other parts of Asia, traditionally consumed as tea or in side dishes like salads and tempura. FANCL plans to use these insights to develop functional foods and supplements.

Source:FANCL Identifies Breakthrough Substance that Removes Cells Linked to Aging JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. substance 物質;(物の)実質、中身;(話・文章などの)要旨
    This substance is known to be harmful to your health.
  2. 2. capable of ~の能力がある、~の才能がある、~ができる
    The machine is capable of printing 500 pages per minute.
  3. 3. accelerate (~の進行を)速める、加速させる;(~を)促進する;速くなる、加速する
    The government is working to accelerate the recovery of the economy.
  4. 4. assess (~の価値・重要性などを)見積もる、算定する、評価する;(財産・収入などを)評価する、査定する
    It is important to assess the risks before making any decisions.
  5. 5. immune cells 免疫細胞
    Immune cells help protect the body from infections.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. What is the substance identified by FANCL that can remove senescent cells?
  2. 2. How did mice with senescent cells removed compare to those with senescent aging cells?
  3. 3. What is the purpose of FANCL’s research on senescent cells?
  4. 4. Have you ever tried a supplement or food that helped improve your health? What was it?
  5. 5. What do you think is the most important way to stay healthy? Do you focus on diet, exercise, or something else?

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.日本語関連記事:ファンケル、老化細胞を除去する成分を特定 
世界初 機能性表示食品の開発へ

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

ファンケルは3月6日、身体機能を低下させる老化促進物質を分泌する「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表した。同社は人体への負担が軽い老化細胞の測定方法を確立。バラ科の「キンミズヒキ」に含まれる抗酸化物質「アグリモール類」を摂取すると、体内の老化細胞が減少することを突き止めた。

同社は40歳~60歳未満の日本人男女110人を対象に臨床実験を実施。キンミズヒキ由来のアグリモール類を含んだサプリメントを飲用した男性グループで老化細胞の減少を確認したという。

老化細胞は細胞分裂が停止し、修復などの本来の機能が失われた細胞で、老化促進物質を分泌する。老化の原因のひとつとされ、マウスを使った実験では、老化細胞を除去したマウスは老化細胞を移植したマウスに比べ、活発に動き回り、腎臓の機能も良好だったという。

これまでは人体にある老化細胞の量を測定することができなかったが、同社は、ウイルスに感染した細胞などを攻撃する免疫を担う「キラー細胞」に含まれている老化細胞を比較することで、わずかな採血で加齢の進行具合を判定できる測定方法を確立した。研究成果はスイスの栄養学に関する医学雑誌「ニュートリエンツ」に掲載する。

キンミズヒキは日本、台湾、中国など、アジアに分布しており、お茶として飲まれたり、おひたしや和え物、天ぷらなどとして食用されたりしている。同社は機能性表示食品などの製品開発につなげるという。

出典:ファンケル、老化細胞を除去する成分を特定 世界初 機能性表示食品の開発へ JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。