News Discussion
How 'Local Men' Trading Cards Became a Surprise Hit in Fukuoka Town


日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

How 'Local Men' Trading Cards Became a Surprise Hit in Fukuoka Town

福岡県の小さな町で生まれた、ちょっと変わったカードゲームが話題になっています。なんと登場するのは、地域で活躍するリアルなおじさんたち。子どもたちにとっては、身近にいる “会えるヒーロー” なのだとか。大人も思わず笑顔になるこの取り組み、あなたの町なら、どんな人がヒーローカードとして登場しそうですか?

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

A homegrown trading card game from Kawara Town, Fukuoka Prefecture — once a cement industry hub with a population of just 10,000 — is capturing widespread attention in Japan. The cards spotlight real, local men involved in community volunteer work, turning their unique skills into powers for a battle-style game.

Created by the local community council, the cards have sparked a boom among children, attracting visitors even from outside the prefecture in search of them. These cards are also becoming a tool that connects children and local residents. They have even caught the attention of Japan's Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC).

Featured cards include:

Plasma Conductor who can fix broken appliances
Model Kit Enthusiast who can assemble anything
Firewall, a former fire brigade chief


Each card includes HP (hit points) and MP (magic points), and players can battle using them.

Cards feature photos or illustrations of real local men. They were first created in November 2023 by the Saidosho Community Council to introduce local male volunteers. Each card includes flavor text detailing their skills and background.

Eri Miyahara, 45, the council's secretary general, came up with the idea. She was moved by the power and dedication of local volunteers — skilled carpenters, artists, and soba noodle masters.

"Whenever I needed anything, they were always quick to help," she said. "I started to really respect them and wonder why they could do things I couldn't. That's why I wanted kids to see them as professionals in their own right.“

The cards were originally for collecting, but once children began comparing them — boasting, "Mine's stronger!" — the idea naturally evolved into a battle-style game. Simple rules were introduced to make the game both fun and a way to learn about local residents. Cards are sold in packs of three for ¥100 JPY ($0.68 USD) or six for ¥500, with the chance to score a rare "shiny" card.

Since the characters are based on real people, kids are asked not to say their opponent "died" during battles. Instead, borrowing from the nickname of the local school's nurse's office — the "Yuzu Room" — they have adopted the playful expression yuzutta ("I forfeit").

As of March 18, the collection includes 47 different cards, 28 of which feature local men. With growing interest from other regions, the project has received lecture invitations and inquiries from the MIC as a model for regional revitalization.

Women also participate in community volunteer work, but they were not featured as many felt uncomfortable being portrayed in a combat-themed card game.

Council staff produce the cards, which always sell out, and total production numbers are unknown.

One of the most popular cards is All-Rounder, with high HP and MP and the ability to reflect opponents' attacks. It features Daimitsu Fujii, 68, who worked as a correctional officer at a medical prison for 40 years. Fujii supported the rehabilitation of inmates convicted of drug and sexual offenses. Since retiring eight years ago, he has been driving elderly residents without transportation.

"People in town recognize me or ask me to sign the card," he laughs. "Children often say, 'Hey, that's the card guy!'

"Our town is aging, and more people don't even know who their neighbors are. But these cards help reconnect kids and adults," says Fujii.

As volunteers become more active, their cards may be upgraded to rare "shiny" cards.

"More kids are taking part in volunteer events, and the men are motivated by the attention," Miyahara says. "People don't say hello if they don't know each other, but once kids learn about their skills, they become 'heroes you can meet.' I hope this builds a community where children want to continue living.“

Other regions are also launching local trading card initiatives:

In Aomori Prefecture, the popular Aomori no Sakana: Fisherman Cards feature real fishermen in kappa (a water-dwelling creature from Japanese folklore) costumes (sometimes shirtless). The cards promote local seafood awareness and sales.
In Toyohashi City, Aichi Prefecture, the Toyohashi Hand-Held Fireworks Cards highlight fireworks handlers with dazzling photos and their full names.




Source:How 'Local Men' Trading Cards Became a Surprise Hit in Fukuoka Town JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. assemble (家具・部品など)を組み立てる、集合させる
    Before you try to assemble the bicycle, you should read the directions.
  2. 2. dedication 献身、熱意
    I respect Seiji Ozawa for the dedication he gave to teaching young musicians.
  3. 3. opponent 対戦相手、敵
    Simone Biles beat her opponent to take the gold medal in the floor exercise.
  4. 4. portray (舞台などで役)を演じる
    Timothée Chalamet portrayed Bob Dylan in the film A Complete Unknown.
  5. 5. initiative 取り組み、構想、計画
    The city council started an initiative to find housing for the homeless.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. What is unique about this card game?
  2. 2. How were the cards and the subsequent game developed?
  3. 3. Why were women not included in the cards?
  4. 4. How well do you know the people in your neighborhood?
  5. 5. Think of some other ways to bring members of a community together and get them to interact.

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.「おじさんトレカ」福岡で大流行 子供たちのヒーローは実在男性 特技を武器に熱い闘い

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

隣のおじさんが最強ステータス?! かつてセメント産業で栄えた人口約1万人の福岡県香春町(かわらまち)で生まれた「ご当地トレーディングカード」が注目を集めている。印刷されているのは地域でボランティア活動をする実在の「おじさん」で、それぞれの特技を武器にして対戦ゲームとして遊ぶ。地元の協議会が制作したものだが、子供たちの間でブームとなり、カードを求める人が県外からも来訪。トレカは子供たちと地域住民をつなぐツールにもなり、総務省も注目する取り組みとなった。

壊れた家電も修理可能な「プラズマコンダクター」や、何でも組み立てられる「オールプラモデラー」、元消防団長の「ファイヤーウォール」-。それぞれに「HP(ヒットポイント=体力)」と「MP(マジックポイント=技を使うためのエネルギー)」が数値で記され、カードを持つ相手と対戦して遊ぶ。

サイdo男(メン)カード」と名付けられたこのカードには、実在する地域の男性の写真やイラストが掲載されている。同町内の「採銅所地域コミュニティ協議会」が令和5年11月、ボランティア活動に従事する男性を紹介する目的で制作。カードには得意分野や人物の背景を示す「フレーバーテキスト」も記されている。

きっかけは、同協議会で事務局長を務める宮原絵理さん(45)が、ボランティア活動をする住民の力に感銘を受けたことだった。大工仕事が得意な人、絵が描ける人、そば打ちの名人-。それぞれスキルと知識を生かして活動していた。

「何かお願いしたらすぐに助けてくれる。自分にできないことをなんでおじさんたちはできるんだろうとリスペクトの気持ちがわいた。みんな何かのプロフェッショナルなら、子供たちに伝えたいと思った」と宮原さんは語る。

最初に作ったトレカは単に集めるだけのカードだったが、子供たちがカードを突き合わせて「おれの方が強い」と遊んでいたのを見て対戦ができるゲームカードに昇華。住民のことを知りながら楽しく遊べるルールをつくり、3枚100円、6枚500円(キラカード入り)といった価格で販売を始めた。実在の人物を採用しているため、相手を倒しても決して「死んだ」という言葉を使わないよう子供たちに伝え、元小学校保健室の愛称「ゆずルーム」から「ゆずった」という言葉が浸透した。

市内に住む自営業の男性(60)は市の施策について、「特に週末の一番街は人が多く危ないと思うことがある。(歩行者天国の実施で)大勢の人が安心して川越に来てくれるようになるのは市民としてうれしい」と話した。

最初に作ったトレカは単に集めるだけのカードだったが、子供たちがカードを突き合わせて「おれの方が強い」と遊んでいたのを見て対戦ができるゲームカードに昇華。住民のことを知りながら楽しく遊べるルールをつくり、3枚100円、6枚500円(キラカード入り)といった価格で販売を始めた。実在の人物を採用しているため、相手を倒しても決して「死んだ」という言葉を使わないよう子供たちに伝え、元小学校保健室の愛称「ゆずルーム」から「ゆずった」という言葉が浸透した。

カードの種類は徐々に増え、3月18日現在で男性を紹介するカード28枚を含む47種類となった。参考にしたいという他地域の声は多く、講演依頼が寄せられるようになったり、総務省からも地域づくりの観点で説明を求められたりした。

ボランティアには女性もいるが、女性は自分が攻撃するなど遊びに使われるのを嫌がるため採用していない。カード制作は同協議会のスタッフが担当し、作れば売れるため常に在庫切れで、これまでの作成枚数は不明という。

特に人気のあるカードの一つが「オールラウンダー」で、HP、MPが高く、相手の攻撃をそのまま返すことができる。オールラウンダーとして「この人に任せれば何でもできる」と紹介されているのは藤井大充(だいみつ)さん(68)。刑務官として40年間にわたり医療刑務所に務め、覚醒剤や性犯罪で服役中の受刑者の更生をサポートしてきた。8年前に退職した後は、交通手段を持たない高齢者の送迎を行っている。

藤井さんは「まちで声をかけられたり、カードにサインしてと求められることもある」と笑う。子供たちの間で「カードの人があそこにいた」と話題になることも多い。「地域は過疎化が進み、住んでいる人を知らないという人も増えたが、子供と大人がつながるプラスの面がある」と藤井さん。カードは地域の絆を再構築するのにも役立っている。

男性のカードはボランティアの活動量によってレア度の高い「キラカード」に変わる。宮原さんは「ボランティアやイベントに参加する子供が増え、注目度が上がったおじさんにもやる気が出ている。知らないからあいさつもしないが、スキルを知れば『会えるヒーロー』。一緒に活動する仲間が増え、子供たちが住み続けたいと思う地域にしたい」と話している。

ご当地トレカは他県でも誕生しており、青森県では実在する漁師が半裸にカッパ姿で登場する「あおもりの肴(さかな) 漁師カード」が人気だ。県産水産物の知名度向上と消費拡大を図ろうと県庁職員が企画した。愛知県豊橋市では、手筒花火の「揚げ手」を美麗な花火写真とフルネームで紹介する「豊橋手筒花火カード」が話題を集めている。

「おじさんトレカ」福岡で大流行 子供たちのヒーローは実在男性 特技を武器に熱い闘い JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。