News Discussion
Expo 2025's Gender-Neutral Toilets Spark Heated Debate


日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

Expo 2025's Gender-Neutral Toilets Spark Heated Debate

2025年の大阪・関西万博で「オールジェンダートイレ」が導入され、話題になっています。性別に関係なく使える設計は、多様性を意識した新しい試みですが、安全面やプライバシーの面から不安の声も上がっているようです。公共の場のトイレについて、どんな配慮がいちばん大切だと思いますか?レッスンで話してみましょう。

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

Gender-neutral toilets have been introduced at Expo 2025 Osaka, Kansai, which opened on April 13. A similar setup was implemented in 2023 at a high-rise complex in Kabukicho, Tokyo. However, it was later scrapped following criticism that women and children would not feel safe using them.

According to the Expo Association's official website, 112 gender-neutral toilets have been installed across 18 of the 46 restrooms throughout the venue.

During a press preview on April 9, it was confirmed that 33 of these toilets were located in a large restroom near the "Forest of Tranquility," a central area within the site.

The layout features gender-neutral toilet stalls on both sides of a shared area with communal sinks and mirrors. Male urinals are located further inside, requiring users to walk through the shared space to reach them.

Expo officials explained that one purpose of the gender-neutral toilets is to reduce long lines at women's restrooms. They noted, "For women who prefer not to share facilities with men, there are also dedicated women's toilets available."

Three women-only stalls are available in the restroom in the shared restroom area as well, each equipped with a sink.

However, there are no men-only stalls in the same area. Signage directs male users seeking separate facilities to the nearest gender-separated restroom.

A previous attempt to introduce gender-neutral toilets was at the Tokyu Kabukicho Tower, which opened in April 2023. That facility featured eight shared stalls, two women-only stalls, and two men-only stalls, along with shared sinks. Following backlash, the design was revised to fully separate the restrooms by gender about four months later.

Another toilet-related controversy at Expo 2025 involves the design of the children-only restrooms. In these restrooms, child-sized urinals and toilets are arranged without gender separation or partitions, prompting debate online.

Critics on social media compared the design to "evacuation shelters during disasters," while others pointed out that similar layouts are common in nursery schools.

According to the Expo Association's website, 12 of the 46 restrooms at the venue feature child-sized toilets in addition to standard facilities.

However, the two children-only restrooms at the "Lost Child Center and Baby Center" near the East and West gates have raised concerns. These have three child-sized toilets and two urinals lined up, separated only by low plastic partitions. Such designs are extremely rare in Japan.

Opinions online are divided. Some defended the design, noting, "As someone in architectural design, this is the norm for toilets used by 1- to 3-year-olds."

Others expressed concern: "This setup ignores the psychological needs of modern children," and "In daycare, children are surrounded by familiar adults — but public spaces are full of strangers. This isn't appropriate.“

The issue was raised in a cabinet committee session on April 15 by Noriko Ishigaki, an upper house member from the Constitutional Democratic Party. She criticized the design, saying, "Doesn't this show a lack of consideration for children's privacy? Even with a guardian present, kids are still exposed to adult strangers."

A Ministry of Economy, Trade and Industry official responded that the facilities are intended for children aged 0–2 and are to be used only when accompanied by guardians. The restrooms are monitored by staff to prevent unauthorized access and are designed to be used by one family group at a time. "Other groupings are only allowed with mutual consent," the official added.

Ishigaki pushed back, saying, "Sure, you might have a family with triplets or twins close in age, but still [...] The explanation that the toilets are meant for use by a single group, and that others can join with consent, just doesn't hold up. If it's a design flaw, then the simple solution is to fix it by adding partitions."

Source:Expo 2025's Gender-Neutral Toilets Spark Heated Debate JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. stall (~に対して)脆弱である、弱い、影響を受けやすい
    Each bathroom in the train station has three stalls.
  2. 2. communal (~を)取り込む、組み込む、取り入れる;<~を>(~と)合体させる;<~を>(~に)合併する;(~を)法人組織にする
    You must follow certain rules when using a communal bath in Japan.
  3. 3. dedicated (ある分野の)専門知識(技術・技能)、熟練
    Every high school should have a dedicated nurse and counselor for the students.
  4. 4. partition (~の)影響を受けやすい
    At the theater ticket office, the clerk sat behind a glass partition.
  5. 5. consent (自由な行動などに対する)制約、制限;強制、束縛
    Children may not go on a field trip without the consent of a parent.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. What was the purpose for making gender-neutral restrooms for the Osaka Expo?
  2. 2. Why are some people unhappy with the restroom design?
  3. 3. Why is upper-house member Noriko Ishigaki concerned about the design of the children-only restrooms?
  4. 4. Would it be better if the bathrooms simply had all normal toilets and no urinals, like bathrooms in houses? Why or why not?
  5. 5. Are you satisfied with the design of the Osaka Expo bathrooms? If so, why? If not, how would you redesign them?

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.万博会場に「オールジェンダートイレ」 便器も洗面台も男女共用

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

大阪・関西万博会場内のトイレに利用者の性別を問わない「オールジェンダートイレ」が登場した。同様のトイレは2年前にも東京・歌舞伎町の複合施設で設置され、「女性や子供が安心して使えない」などの批判を受けて廃止された経緯がある。

万博協会の公式サイトによると、万博会場にあるトイレ計46カ所のうち18カ所にオールジェンダートイレを計112台設置。4月9日の報道公開時に確認したところ、このうち会場中心部の「静けさの森」近くのトイレは33台が設置された大型トイレとなっていた。

入り口を入ると、両側に男女共用の個室トイレが並び、中央に共用の洗面台と鏡が設置されていた。男性の小便器はさらに奥にあり、共用スペースを通りすぎて利用する形になっていた。

会場関係者によると、女性用トイレの混雑緩和策の意味があるといい、「男性との共用を望まない女性には、女性用も用意している」。女性用の個室は3室あり、内部に洗面台も備わっていた。

一方、男性専用の個室はなかった。案内板では最寄りの「男女別トイレ」の方角が案内されていた。

歌舞伎町に令和5年4月開業した高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」に「ジェンダーレストイレ」が設置された際は、共用個室8室、女性用2室、男性用2室などが並び、洗面台は共用だったが、批判を受けて約4カ月後に男女別トイレに改修された。

万博会場の子供用トイレの一部で、男女別も仕切りもない大小便器が並んでいることがわかり、「災害の避難所より劣悪」「保育園などではよくある」などとSNS上で賛否を呼んでいる。9日に報道公開された会場で確認すると、仕切りのほか男女の別もなく利用するようになっていた。

万博協会の公式サイトによると、万博会場には計46カ所のトイレがあり、このうち12カ所は成人用のほかに子供用の小型便器が設置されている。

ところが、実際に会場で確認したところ、このほか東西ゲートにある「迷子/ベビーセンター」に隣接した2カ所には「こども用」として子供専用のトイレが設置されていた。

男女の別はなく、室内に大小便器3つ、男児用小便器2つが並んでいる。大便器同士の間はプラスチック製の仕切りが設けられているだけだった。

こうした仕切りのない便器は中国では一般的とされるが、日本では極めて異例。

SNS上では「建築設計に携わる者ですが1~3歳児用のトイレはこれが標準です」といった説明の一方、「いまどきの子供たちの心理をまったく無視した設計」「保育園や幼稚園の場合は、使う子供たちも見守る大人も知っている人だけど、公共の場は知らない人ばかり。やっぱりこれは違う」といった意見が交わされている。

立憲民主党の石垣のり子参院議員は4月15日の参院内閣委員会で、万博会場の一部の子供用トイレが男女の別も仕切りもなく大小便器が並んでいることについて「子供のプライバシーの配慮に欠けているのではないか。親子で利用するにしても、見ず知らずの大人に丸見えになってしまう」と指摘し、改善を訴えた。

経済産業省の担当者の説明によれば、このトイレは0歳~2歳の乳幼児の利用を前提とし、保護者や見知った大人のみが乳幼児を連れて入れるという。会場スタッフが入口に控えているため、無断で入ることはできず、担当者は「基本的には一組、了解が取れた場合は他の組み合わせがある」と述べ、「利用者のプライバシーは担保されて運用されている」と強調した。

石垣氏は5つの便器が並んでいる設計について「三つ子と双子で年子ということもあり得るが…」と述べた上で、「基本一組での利用を想定し、了解があれば別の人も使ってもらうというのは説明に無理があるのでは。設計のミスがあれば仕切りを作るなど改善すればいいだけの話だ」と改めて疑問視した。

出典:万博会場に「オールジェンダートイレ」 便器も洗面台も男女共用 JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。