News Discussion
ASICS' New Marathon Shoe Weighs Only 129 Grams


日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

ASICS' New Marathon Shoe Weighs Only 129 Grams

アシックスが発表した、ある新しいシューズが注目を集めています。その特徴は、驚くほどの軽さと進化した機能性。素材やデザインの細部まで工夫され、わずか1グラムの差にもこだわって設計されたといいます。9月に東京で開催される世界陸上に向けて、トップランナーたちが試す機会も増えていくかもしれません。あなたなら、運動するときにシューズのどんな点を重視しますか?

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

Japanese shoewear company Asics will release its ultra-lightweight marathon shoe, the METASPEED REY, in mid-August. Weighing just 129 grams per shoe (size 27.0 cm), it is among the lightest on the market among major brands.

ASICS aims to make a strong push in a competitive market long dominated by overseas rivals like Nike. In addition to the REY, the company will release two upgraded models in late July: the METASPEED SKY TOKYO, designed for long-stride runners, and the METASPEED EDGE TOKYO, for high-cadence runners.

The company hopes these new models will help athletes win gold at the World Athletics Championships in Tokyo this September.

A launch event was held on May 2 at the Ariake Urban Sports Park in Tokyo. It attracted around 120 people, including 80 running-focused media representatives from around the world.

ASICS Chairman and CEO Yasuhito Hirota took the stage and said, "We're developing premium running shoes in close partnership with athletes to help them run faster."

In 2017, Nike disrupted the running world by introducing thick-soled racing shoes that quickly came to dominate global races. At the time, ASICS' thin-soled models left the company struggling to compete.

In response, it launched the C-Project in 2019 under Hirota's leadership to create a new line of competitive shoes. The "C" stands for chojo, which means "summit."

The first METASPEED models debuted in 2021, followed by improved versions in 2022 and 2024. The new REY, SKY TOKYO, and EDGE TOKYO represent the fourth generation in the series.

The new models feature a midsole material called FF LEAP, which is 15% lighter and offers 13.7% more rebound than previous materials. Both the SKY TOKYO and EDGE TOKYO weigh 170 grams per shoe — 15 grams lighter than their predecessors, SKY PARIS and EDGE PARIS.

The 129-gram REY model uses FF LEAP throughout the midsole. It also features an ultra-thin upper and a thinner, smaller outsole to reduce weight. A development team member noted, "It was a battle to shave off every gram.“

ASICS was late to adopt the thick-sole trend and suffered a major blow when no athletes wore its shoes at the 2021 Hakone Ekiden. However, the launch of the METASPEED series that same year helped the brand regain momentum. By the 2025 Hakone Ekiden, the company had recovered about 25% of the market share.

In January 2024, runner Honami Maeda broke the Japanese women's marathon record with a time of 2:18:59 at the Osaka International Women's Marathon. She was wearing METASPEED shoes. The series is increasingly seen as a record-breaking tool by elite athletes.

The REY will retail for ¥33,000 JPY (about $230 USD). SKY TOKYO and EDGE TOKYO will be priced at ¥29,700 (about $200). All prices include tax.

ASICS has a long history with ultra-light shoes. In 1985, it released the Marathon Sortie UL-100, which weighed just 100 grams (size 25.5 cm). The shoe shocked the athletic world but failed to catch on due to its extremely thin sole, which offered little durability or cushioning.

Did that experience influence today's 129-gram design? Shuhei Takemura, head of the C-Project, explained, "Shoe performance and roles are different now. We weren't aiming for 100 grams." Still, he acknowledged that, just like 40 years ago, today's design was driven by athlete feedback. "ASICS spirit of pushing the limits of lightweight design remains unchanged," he said.

The performance of thick-soled racing shoes — popularized by Nike — relies on high-rebound materials and carbon plates that convert landing impact into forward propulsion. For years, brands accepted heavier weights as a tradeoff for better running efficiency.

But now that thick-sole technology has matured, weight reduction is once again a key differentiator. Adidas released a 138-gram (size 27.0 cm) thick-soled shoe in 2023 that was very successful. In this context, ASICS is jumping to the front of the pack with its 129-gram REY.

ASICS prioritizes athlete needs. Development of the METASPEED series was done in close collaboration with top runners under contract.

At the May 2 launch event, Belgian Olympic silver medalist Bashir Abdi, four-time Olympian Eilish McColgan of the United Kingdom, and Japanese half-marathon record holder Tomoki Ota (sponsored by Toyota) all spoke about the shoes' features.

McColgan told The Sankei Shimbun that ASICS listens carefully to athletes and quickly incorporates feedback. Her comments reflect strong trust in the brand.

When I tested the new METASPEED series, the shoes' lightness was immediately noticeable — but so were the challenges.

The REY provides a spring-like rebound but sacrifices stability. The ultra-thin upper lacks structure, which can make the shoe feel unstable and lead to potential missteps.

According to an ASICS representative, the REY is suited for "top athletes who can maintain high speeds until the end of the race and push with powerful strides." Runners who tire late in a race may risk breakdowns in form, reduced pace, or even injury. Courses with curves or downhill sections also pose a risk of ankle twists.

In contrast, the SKY TOKYO felt more balanced. It offered a better combination of rebound and stability, allowing for more confident running. The EDGE TOKYO shares similar characteristics and is designed for both elite and competitive amateur runners.

With three distinct models launching simultaneously, it's essential for runners to try them on for a test run to find the right match.

Source:ASICS' New Marathon Shoe Weighs Only 129 Grams JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. summit 頂上、頂点
    Junko Tabei reached the summit of Everest in 1975.
  2. 2. sole 靴底
    The soles of my shoes are worn from weeks of hiking in the mountains.
  3. 3. durability 耐久性、長持ちする性質
    CD-ROMs have a greater durability than hard drives for storing data long-term.
  4. 4. tradeoff トレードオフ、妥協点
    Higher temperatures are the tradeoff we pay for continuing to burn oil and coal.
  5. 5. efficiency 効率、能率
    Older streetlamps lack the efficiency of LED lighting, which converts 80% of electricity into light.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. Why is Asics releasing new lightweight running shoes?
  2. 2. How do these new Asics models differ from the designs of its major competitor, Nike?
  3. 3. What is a disadvantage of the new design?
  4. 4. What factors are most important to you when buying shoes?
  5. 5. Did you know that Abebe Bikila of Ethiopia ran and won the Olympic marathon while barefoot? Zola Budd was another barefoot Olympic runner. What do you think about barefoot running?

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.アシックスが129グラムの超軽量マラソンシューズ発表 9月の東京世界陸上で「金」狙う

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

アシックスは片足129グラム(27・0センチ)の超軽量マラソンシューズ「メタスピードレイ」を8月中旬に発売すると発表した。主要メーカーの製品では最軽量クラスとなり、ナイキなど海外勢に押されていた市場で攻勢に出る。従来モデルを改良して反発性を高めた2モデル、歩幅の長いストライド走法向けの「メタスピードスカイトウキョウ」と、歩数が多いピッチ走法向けの「メタスピードエッジトウキョウ」も7月下旬に発売する。9月に開催される世界選手権東京大会(世界陸上)の出場選手に供給し、金メダルを狙う構えだ。

5月2日に有明アーバンスポーツパーク(東京都江東区)で開かれた発表会には、世界各国から来日したランニング専門メディアの記者ら80人を含め、総勢約120人が詰めかけた。

壇上であいさつに立ったアシックスの廣田康人会長兼CEOは、「アスリートと緊密に連携し、より速く走るためのプレミアムなランニングシューズを開発している」と胸を張った。

マラソンなど陸上競技のロード種目では、2017年にナイキが厚底レーシングシューズを発売して世界中のレースを席捲。薄底だったアシックスは窮地に陥った。そこで2019年に廣田氏のかけ声のもと、新型シューズ開発のための「Cプロジェクト」を発足させた。Cは「頂上奪還」の頭文字だ。

その後、2021年にメタスピードシリーズの初代モデルを発売して追撃。22年、24年にも改良型を発売しており、今回の「レイ」「スカイトウキョウ」「エッジトウキョウ」は4世代目にあたる。

新型は、ミッドソールのクッション材にこれまでより15%軽く、反発性が13・7%高い新素材「FF LEAP(エフエフリープ)」を導入。スカイトウキョウとエッジトウキョウはいずれも片足170グラムで、従来モデル(スカイパリ、エッジパリ)から15グラム軽くした。

さらに、129グラムの「レイ」では、ミッドソール全体にFF LEAPを採用。アッパー(甲被)に極薄の素材を用いたほか、アウトソール(靴底部分)も厚さを半分にしたり、面積を減らしたりして軽量化を追求した。「1グラム1グラムを削る戦いだった」(開発担当者)という徹底ぶりだ。

かつて厚底化の開発競争に出遅れたアシックスは、2021年の箱根駅伝で着用選手ゼロという屈辱を味わった。しかし同年にメタスピードシリーズを発売して選手の支持を取り戻し、今年の箱根駅伝ではシェア25%台まで回復した。

また24年1月には、メタスピードを履いた前田穂南選手が大阪国際女子マラソンで2時間18分59秒の日本新記録を樹立。トップアスリートの間で「記録を狙えるシューズ」との信頼を築きつつある。

価格は「レイ」が3万3000円、「スカイトウキョウ」と「エッジトウキョウ」が2万9700円(いずれも税込)。

アシックスは過去にも超軽量マラソンシューズを開発していた。1985年、片足100グラム(25・5センチ)の「マラソンソーティUL-100」を発売し、陸上競技界をアッと言わせた。ただ、ソールの厚さが現在の3分の1程度で、足を痛めやすく耐久性も劣ったため、選手の間で定着しなかった。

40年前の経験は、129グラムの新作に影響したのだろうか? 開発を主導したCプロジェクトの竹村周平部長は、「現在はシューズの性能や役割が昔と異なる。100グラムを目標にしたわけではない」と説明する。

一方で「当時はアスリートの要望があって超軽量シューズを作ったのだろう。今回も要望を受けて開発した」と指摘。「軽量化に挑戦するアシックスのスピリットは変わらない」とアピールした。

ナイキが火をつけた厚底レーシングシューズの性能は、着地の衝撃を推進力に変える高反発素材やカーボンプレートがカギを握る。これまでメーカー各社は、厚底化による重量増に妥協しつつ、ランニング効率の向上を競ってきた。

しかし厚底技術の進化が一巡した現在は、「軽さ」へのニーズが再び高まり、差別化のポイントになっている。アディダスは2023年に片足138グラム(27・0センチ)の厚底シューズを投入し、好記録を連発した。こうした流れの中、アシックスは129グラムという軽さで先頭に躍り出た形だ。

アシックスはアスリート優先を大方針に掲げており、メタスピードシリーズの開発も、契約する多くの一流ランナーと協力して進めた。2日の発表会には、パリ五輪マラソン銀メダルのバシル・アブディ選手(ベルギー)、五輪4大会連続出場のエイリッシュ・マッコルガン選手(イギリス)、男子ハーフマラソン日本記録保持者の太田智樹選手(トヨタ自動車)らが登壇し、メタスピードの特徴をそれぞれの言葉で語った。

マッコルガン選手は産経新聞のインタビューに対し「アシックスは選手の話をよく聞き、すぐに反映させてくれる」と信頼を寄せた。

新しいメタスピードシリーズを記者が履いて試走をしたところ、軽さを実感するとともに、超軽量シューズならでは注意点も見えてきた。

「レイ」は沈み込んで跳ね返るバネのような感覚が特徴だ。この反発力と軽さは大きな武器になる反面、走行中の安定感は乏しい。極薄のアッパー部分のホールド感も心もとなく、油断すると足元がふらつきそうになる。

このシューズを履きこなせるのは「レース終盤までスピードを持続し、力強い走りで押していけるトップ選手」(アシックスの担当者)という。後半にスタミナ切れを起こすようでは、走りのフォームやリズムを崩し、ペースが落ちたり故障を招いたりするリスクがあるだろう。カーブや下り坂の多いコースでは足をくじく恐れもある。

一方、筆者が試したもう1足「スカイトウキョウ」は、反発力と安定感のバランスがよく、安心して走りきることができると感じた。「エッジトウキョウ」も同様の構造で、トップ選手から競技志向の市民ランナーまでをターゲットにしている。

性格の異なる3モデルが同時発売されるため、試着や試走で感触を確かめて選択する必要がある。

出典:アシックスが129グラムの超軽量マラソンシューズ発表 9月の東京世界陸上で「金」狙う JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。