今回は、東京メトロのユニークなマナー啓発の取り組みについての話題です。駅構内で開催されたポスター展では、漢字一文字を使って公共の場でのふるまいを表現し、乗客の心にそっと語りかけるようなメッセージが並びました。ユーモアとセンスあふれるポスターは、海外からの観光客にも人気を集めているそうです。あなたなら、どんな文字や言葉でマナーを伝えたいですか?講師と話してみましょう。
Directions: Read the following article aloud.
※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。
• | April: 扉 (door) | • | May: 音 (sound) | • | June: 滴 (drip) | • | July: 列 (line) | • | August: 荷 (baggage) | • | September: 見 (look) | • | October: 声 (voice) | • | November: 滞 (block) | • | December: 走 (run) | • | January (2017): 優 (kindness) | • | February: 座 (sit) | • | March: 運 (transport) |
• | Bunpei Yorifuji – Created the "Please Do It Somewhere Else" series. He's an award-winning designer recognized with the Tokyo Art Director's Club Prize (2005) and the Kodansha Book Design Award (2008). | • | Yu Nagaba (aka Kaeru-sensei) — Designed the "Kanji" series. | • | Yu Oosawa — Illustrated the 2023 "Thank You for Your Good Manners" campaign. | • | Peko Asano — Worked on the 2024 series, "Let’s All Be Kind to Everyone." He also did illustrations for the 2021 film We Made a Beautiful Bouquet. | • | Ayaki Obata — Created the 2025 series, "Good Manners Are Appreciated Anytime by Everyone." Obata is also known for work in manga and promotional comics. |
• | "Friendly Vegetables" and "Annoying Fruits" | • | "Insect Encyclopedia of Bad Behavior" (2020) | • | "Good Bug Guide“ |
本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。
テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。
日本を英語で伝える
First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.
Read the questions aloud and answer them.
本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。
テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。
日本を英語で伝える
※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。
関東の鉄道マナーポスターをご紹介しよう。取り上げるのは「東京地下鉄」(東京メトロ)だ。同社のマナー啓発は昭和49年9月からスタートし、今年で51年という歴史を誇っている。毎年スローガンを決め、毎月テーマに合わせてデザインを変えている。筆者のお薦めは平成20年度の『○○でやろう』シリーズと28年度の『漢字』シリーズ。このセンスのよさはどう? とくとご覧あれ!
関東に数ある鉄道の中でなぜ「東京メトロ」なの? 東京メトロはその昔「帝都高速度交通営団」(営団地下鉄)と呼ばれ、平成16年の民営化で発足した。千代田線、丸ノ内線、東西線、半蔵門線…と4線が通過する「大手町駅」に産経新聞の東京本社がある。なじみの鉄道なのだ。
その東京メトロのマナーポスターの中で大きな反響を呼んだのが、筆者がお薦めする2つのシリーズだ。
• | 『○○でやろう』シリーズを手掛けたのは、平成17年に東京ADC(アートディレクターズクラブ)賞、20年に「暮らしの雑記帖」などで第39回講談社出版文化賞ブックデザイン賞を受賞した寄藤文平氏。 | • | 『漢字』シリーズは《かえる先生》のニックネームで呼ばれる長場雄氏。 | • | 『ありがとうグッドマナー』シリーズ(令和5年度)は、表情豊かで親しみやすいイラストが得意なおおさわゆう氏。 | • | 『みんなでみんなにいいマナー』シリーズ(6年度)は、3年公開の映画「花束みたいな恋をした」で劇中イラストを手掛けた関西出身の朝野ペコ氏。 | • | 『いつでもだれでもいいマナー』シリーズ(7年度)は、プロモーションコミックや雑誌の漫画連載などで幅広く活躍している小幡彩貴氏だ。 |
本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。
テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。