News Discussion
Shrine Receives Death Threats Over AI-Generated Image


日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

Shrine Receives Death Threats Over AI-Generated Image

今回は、SNSで大きな注目を集めたある神社の話題です。京都の芸能神社が、生成AIで作られた巫女の画像をXに投稿したところ、批判や脅迫が殺到し、ついには警察沙汰にまで発展してしまいました。背景にはAIアートに対する不安や誤解もあるようです。技術の進化と伝統のあり方、両立させるにはどうすればいいのでしょうか。AIアートの公共的な利用について、講師と話してみましょう。

1.Article

Directions: Read the following article aloud.

※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。

Kurumazaki Shrine in Kyoto, known for its ties to the performing arts, came under fire in March after it used an AI-generated female character as its profile icon on X. The illustration showed a woman dressed as a shrine maiden (miko), posing amid falling cherry blossoms.

Kurumazaki Shrine is a popular destination for people in the entertainment industry praying for success.

The backlash was swift and intense, with the shrine's account flooded with angry comments like, “Are you supporting generative AI?” and was taken down later that same day. The criticism quickly escalated into death threats, ultimately leading to an arrest.

"It's a betrayal to those who placed their faith [in the shrine]."

"Shameful."

These were among the many critical messages posted to the shrine's account. Many objected to the use of an AI-generated image, seeing it as an endorsement of generative AI. Even after the shrine deleted its account, the harassment continued. Dozens of threatening emails were sent — some containing extremely disturbing content.

One message read, "Your crappy shrine will one day mysteriously burn to the ground," and was accompanied by images of raging flames. In response, the shrine had to increase its security and patrols.

In July, Kyoto Prefectural Police arrested a 38-year-old unemployed man from Yasu City in Shiga Prefecture on charges of making death threats and obstructing business. He admitted to the allegations, saying he was angered by the shrine's apparent support for AI-generated artwork. Police found no personal connection between him and the shrine.

Generative AI tools, including conversational AI, allow users to create illustrations simply by entering a few keywords. These tools rely on technology that analyzes and synthesizes vast amounts of data. While they can improve productivity, they also raise concerns — ranging from misinformation and copyright infringement to potential job loss. These fears have sparked resentment in some circles.

The harassment didn't end with the shrine. After news of the arrest broke, the artist who had provided the AI-generated image also received threatening messages. One read, "Bring 3 million yen in cash and apologize at my house, or I'll kill you." Alarmed, the artist immediately contacted police.

"This is way beyond a prank," he said. "It's not like I've done anything wrong."

He added, "Since AI learns from content online, similarities in illustrations can happen. But I never intentionally copy another artist's style."

Attorney Masashi Masuda, an expert on legal issues related to generative AI, said the criticism likely stems from the belief that AI art is "free-riding on the hard work of others."

However, he noted that AI-generated images are not automatically copyright violations unless they're intentionally made to imitate specific works. He emphasized that while public debate is important, much of the backlash against AI artists is based on misunderstanding.

Masuda welcomed the productivity gains AI can offer, but warned of the dangers of echo chambers — online spaces where certain opinions are amplified in isolation. "If people stop paying attention to human-made creations, it could stunt cultural progress," he said, calling for thoughtful and responsible use of the technology.





Source:Shrine Receives Death Threats Over AI-Generated Image JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

2.Key phrases and vocabulary

First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.

  1. 1. flood (メールやコメントなどが)殺到する
    My email account was flooded with spam yesterday.
  2. 2. critical 批判的な、重大な
    Reviewer comments on the new Marvel film were very critical.
  3. 3. threat 脅迫、脅し
    The leader of that country recently made threats to attack a neighboring country.
  4. 4. infringement (権利などの)侵害
    The writer had to pay a huge penalty for infringement of copyright laws.
  5. 5. intentionally 意図的に
    The news reported that someone intentionally started a fire in the building.

3.Questions

Read the questions aloud and answer them.

  1. 1. Why were some people angry with Kurumazaki Shrine in Kyoto?
  2. 2. Why was a man arrested?
  3. 3. What are the risks of using generative AI?
  4. 4. How do you feel about the use of generative AI in creative works (of any kind—writing, graphic art, music)? Is it acceptable, or is it unfair to other artists?
  5. 5. What advice would you give the staff at the shrine or the artist? How could this situation be avoided in the future?

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。

日本を英語で伝える

Weekly News Digest
ニュースディスカッション教材

4.京都の芸能神社がXで大炎上 警察沙汰に発展した生成AIイラストの賛否

※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。

芸能の神社として知られる京都市右京区の車折(くるまざき)神社が3月、生成AI(人工知能)で作られた女性キャラクターをX(旧ツイッター)のアイコンに採用したところ、誹謗中傷にさらされた。アイコンは、巫女(みこ)の服装をした女性キャラクターが桜の舞う中でポーズを取る構図。神社のXには「生成AIを擁護するのか」など批判が殺到し、即日アカウント削除に追い込まれたほか、脅迫容疑などでの逮捕者も出た。なぜここまでの炎上に発展したのか。

《信じた人への裏切りだ》《恥ずかしい》。3月、芸能の神をまつり、多くの芸能人も願掛けに訪れる車折神社のXが大いに荒れた。

その理由は、神社が生成AIによって作成されたキャラクターをXのアイコンに採用したこと。「生成AIを持ち上げるような行為をするのはどうなのか」との趣旨の多数の意見が寄せられた。

神社は即日アカウントを閉鎖したが、中傷は止まらず、何十通もの脅迫メールまで届いた。

中には看過できない内容もあった。《お前のクソ神社いつか原因不明の火事で全焼するぞ》。燃え盛る炎の画像が添付されており、神社側は警備や見回りの強化などを迫られた。

この脅迫メールに絡み京都府警は7月、脅迫と威力業務妨害の疑いで、滋賀県野洲市の無職の男(38)を逮捕した。

府警によると、男は容疑を認め、「神社の『生成AI絵師』を擁護するような態度に腹が立った」などと説明した。神社と男の間に明確な接点は確認できなかったという。

男が名指しした「生成AI絵師」とは、AIを使ってイラストなどを作る人の呼称だ。近年は対話型AIが台頭。物事を学習したり膨大なデータから推測して判断したりできる技術を用い、キーワードを入力するだけで、短時間でイラストを制作することができる。生産性向上が期待される一方、誤情報拡散や著作権侵害が懸念され、こうした技術に仕事が奪われるのではないかとの危機感を持つ人がいるのも事実だ。

誹謗中傷は連鎖した。神社への脅迫を巡って男の逮捕が報じられると、神社にアイコン画像を提供した生成AI絵師の男性のもとにも脅迫ともとれるメッセージが届くようになった。《現金300万持って家まで謝罪しに来い。さもないと殺す》。中には殺害をほのめかす内容もあり、危機感を覚えた男性はすぐさま警察に相談した。

男性は「いたずらの度を超えている。私が何か悪いことをしているわけではない」と強調。「インターネットにあるものを学習して出力するので、(イラストが)似てしまうことはある。しかし、他人の画風をまねして作成するようなことはしていない」と訴えた。

生成AIを巡る問題に詳しい増田雅史弁護士は、批判が生まれやすい素地として、「これまで努力が積み重ねられてきたものに『タダ乗りしている』という見方が存在している」と指摘。一方で「意図的に似せて作らない限り、生成AIで出力された画像がただちに著作権侵害になるとは限らない。議論は重要だが、生成AI絵師に対しては誤解に基づく批判も見受けられる」と話した。

AIの進展に伴う生産性の向上などは「歓迎すべき」とした上で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」と呼ばれる現象が、より強固になるリスクにも言及。「人間が作ったものに目を向けなくなれば、文化の発展がそこで止まってしまうことにもなりかねない」と述べ、適切な利用を求めた。



出典:京都の芸能神社がXで大炎上 警察沙汰に発展した生成AIイラストの賛否 JAPAN Forward

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。

テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。