秋になると、柿の鮮やかなオレンジ色に季節の移り変わりを感じます。そんな柿を使った家庭料理のひとつが「白あえ」。豆腐のやさしい味に、柿の甘みと春菊の香りがふわりと重なります。手間をかけずに作れて、見た目にも秋らしい一皿です。こうした日本の季節を感じる料理を、外国の人に紹介するとしたら、あなたはどんな一品を選びますか?

Directions: Read the following article aloud.
※本ページは出典ニュース記事を要約した英文です。
| • | Persimmon: ½ |
| • | Shungiku: 200 g |
| • | Firm tofu (300 g): ½ block |
| • | Ground white sesame seeds: 2 tbsp |
| • | Salt, soy sauce, sugar |
本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。
テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。
日本を英語で伝える
First repeat after your tutor and then read aloud by yourself.
Read the questions aloud and answer them.
本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。
テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。
日本を英語で伝える
※本ページは出典記事原文の日本語訳です。本教材の要約英文の日本語訳ではありません。
気がつけば木々の葉が色づき始め、オレンジ色に変わってきました。柿の実のつやつやとしたオレンジ色も、秋を感じる色彩です。
「柿を使って白あえを作ってみましょうか。秋ならではのおいしさよ」と、江上料理学院副院長の江上佳奈美先生がすすめてくれました。
まずは、時間のかかる豆腐の水切りからですよね?
「電子レンジを使うと簡単で、時短になるの」と江上先生。ペーパータオルで包んでお皿にのせ、ラップをかけずに3分ほど加熱しました。そのまま冷めるまでおいてからペーパータオルを外し、手で崩します。調味料とすりゴマを加えて混ぜ合わせれば、あえ衣の出来上がり。
柿に合わせるのは、秋から冬に旬を迎える春菊です。おいしく仕上げるためには2つのコツがありました。葉と茎ではかたさが違い、火の通る時間も違うので、最初に葉と茎を分けて、熱湯には茎を先に入れ、しばらくしたら葉も入れて一緒にゆでます。
その後で江上先生が「仕上がりの味が水っぽくならないように『しょうゆ洗い』をしましょう」。水気を絞った後、しょうゆをまぶして、もう一度絞ります。さらに水気がしっかり取れて、薄く下味もつきます。
柿は熟したものより、かためのほうが向いているとか。滑らかなあえ衣に柿と春菊を加えて、彩りよく仕上がりました。ひなちゃんは鼻を近づけて「ゴマの香りがします~」。春菊の茎のシャキッとした食感が心地よく、柿の甘みと合います。クルミやユズの皮を加えてアレンジしながら、食欲の秋を楽しみたいな。
材料・4人分
柿……2分の1個
春菊……200グラム
木綿豆腐(300グラム)……2分の1丁
すりゴマ(白)……大さじ2
塩、しょうゆ、砂糖
作り方
❶豆腐は水気を切ってペーパータオルで包み、耐熱皿にのせて600ワットの電子レンジで3分加熱し、そのまま冷ます。
❷①のペーパータオルを取り除いて大きめのボウルに入れ、手で崩す。砂糖、しょうゆ各小さじ1、塩小さじ4分の1、すりゴマを加え混ぜる。
❸春菊は葉を摘み取り、葉と茎に分ける。塩少量を加えた熱湯に茎、葉の順に入れてゆで、冷水に取る。茎は2センチ幅の斜め切りに、葉はざく切りにして、かたく水気を絞る。
❹別のボウルに③を入れてしょうゆ小さじ2をふり、全体を混ぜて、もう一度絞る。
❺柿は皮をむいて種を取り除き、7~8ミリ角の棒状に切る。
❻②に④⑤を加えてあえ、器に盛る。

本教材は、一般社団法人ジャパンフォワード推進機構、株式会社産経デジタルより許諾を得て、産経ヒューマンラーニング株式会社が編集しています。
テキストの無断転載・無断使用を固く禁じます 。